
当院の子育て支援
安心して長く働いていただくために、当院の子育てサポートをご紹介。ママさんナースを応援します!
総務からメッセージ
産休、育休は必ず取れます。男性も育休を取得する人が増えています。産前産後休業は予定日前42日~出産後56日、育児休業は子が1歳に達するまで取得できます。
1歳になる前に復帰した場合、1歳に達するまでは1日1時間(30分×2)の育児時間が取得でき勤務とみなされます。3歳に達するまでは1日2時間まで時短勤務が可能です。
また未就学のお子さんの体調不良時は、看護休暇が1年間に5日間取得可能です。

院内保育園「かもめ園」
24時間保育の院内保育園があります。生後2か月から就学前の乳幼児を対象にしています。病院の敷地内にあり。職場から子どもの姿が見えます。また、保護者も保育士も病院職員ですので、お互いの理解や協力が得られ、家庭と園が協力して子育てをすることができます。看護師が勤務しており、病児保育も可能です。
ネイティブスピーカーによる英会話や、体操のプログラムも実施しています。
妊娠・出産
妊娠おめでとうございます。妊娠初期はつわりに悩まされる方も多いと思いますが、安定期に入るとだいぶ落ち着いてきます。この時期は何よりも自分自身の体調が優先です。

先輩看護師からのアドバイス①
妊娠初期は何があるか分からないので、妊娠が判明したら出来るだけ早く上司に報告したほうが良いです。また、妊娠時の体調は人それぞれなので、無理をせず相談した方が良いと思います。
夜勤のない部署への異動なども相談してみると良いでしょう。

先輩看護師からのアドバイス②
当院産科での出産を選びました。勤務の合間に妊婦健診が受診でき、健診のために休みを取ったり、わざわざ出かけたりする必要がなく便利で楽でした。体調が変化したときも、すぐに相談できますし、気心の知れた人達の中での出産は安心感にもつながり、良かったです。出産費用も、一般的な手当金・給付金だけでなく、職員の減免補助が受けられるので助かりました。
同じ職場の人から診察を受けることに抵抗がある人は、別の産院やグループ病院を選んでいました。それぞれの価値観で良いと思います。

0歳〜2歳
出産おめでとうございます。天使のように可愛い時期。
あっという間に成長するので見逃さないように過ごしてください。
職場復帰・保育園のこと・時短勤務・仕事と家庭の両立など悩みも多い時期です。

「かもめ園」からのメッセージ
働くママを応援するための保育園です。子ども達にとっての「第2のおうち」のように、保育士も時にはママの代わりとなって寄り添っていければと思います。

先輩看護師からのアドバイス③
娘が1歳になる10月に復帰しました。娘を院内保育園「かもめ園」に預けています。一緒に出勤して、一緒に帰宅。働きながらも、娘との時間が持てます。残業になってしまった日は夕食を食べさせてくれるのでとても助かります。
それぞれのご家庭の事情にあった働き方を相談してみると良いと思います。

3歳〜5歳
一人でできることが少しづつ増えていきます。お友達や、小さい子・お兄さんお姉さんとの関わりも増えていきます。子どもが3歳になると時短勤務取得期間が終わり、フルタイム勤務になります。

「かもめ園」は二重保育ができます
希望者は一般の幼稚園にも通うことができます。当園指定の幼稚園から通園バスが来て、朝夕の送迎をしてくれます。降園後は、幼稚園の制服から着替えてお迎えを待ちます。(幼稚園入園の申込みは各自で行っていただきます。)

先輩看護師からのアドバイス④
状況に合わせて勤務の相談に乗ってもらえました。
かもめ園で年少~年長は幼稚園を申し込む人がほとんどです。働きながら幼稚園通園は厳しいと思っていたので有難いです。様々なお子さんとの関わりから、我が子の成長を感じます。

先輩看護師からのアドバイス⑤
我が家は育児をしながら常勤で働くのは厳しいと感じたので、非常勤での復職を選択しました。子どもに手がかからなくなったら常勤に戻りたいと思っています。
働き続けられる方法を相談してみると良いと思います。

小学生
ご入学おめでとうございます。「小1の壁」の言葉に代表される様に、保育園時代に比べて仕事と育児の両立が難しくなったという方も多いと思います。また、夏休み・冬休みといった長期休暇もありますので、長期期間中の子供の預け先を検討しなければなりません。

「かもめ園」からのメッセージ
学童のお子さんは、休日・夜間のお預かりが可能です。
(休園日、夜勤非対応日あり)
夏休みなどの長期休暇、日曜日、夜勤など、一般の学童と併用して当園を利用することもできます。

先輩看護師からのアドバイス⑥
勤務の調整をしながら、学校行事やPTAにも参加できました。
