【都道府県出身者🗾】香川県✨ ⁡⁡ 【都道府県出身者🗾】香川県✨ ⁡⁡⁡
各都道府県出身者から、出身地&湘南のことを聞くコーナーです😊 ⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
ーーーーーーーーーー ⁡⁡⁡
香川県🍜✨⁡
ーーーーーーーーーー ⁡⁡⁡
⁡⁡
四国シリーズ🏝️⁡
⁡
しかも…なんと今回も!⁡
⁡
夏休みに本人が帰省して撮影した写真で構成しています✨⁡
フリー素材ゼロ、リアル香川をお届け📸⁡
⁡
⁡
⁡⁡香川県といえば⁡
最後までスタバがなかった街として⁡
有名ですが...⁡
「うどん」は外せません!⁡
⁡
⁡
関東にも讃岐うどんチェーンが増え、⁡
気軽に食べられるようになりましたが、⁡
やはり本場の味は…違うっ!⁡
⁡
⁡
巨大で迫力の「たらいうどん」⁡も⁡
「食べ過ぎ〜」と思いながらも⁡
気づいたら完食してるやつ…😂⁡
⁡⁡
⁡
個人的には香川県グルメでは⁡
アスパラに興味津々😳🥦⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
📍ところで!⁡
香川県の絶景スポット「父母ヶ浜」…⁡
⁡
読めましたか?⁡
「ふぼがはま」って読んじゃった人、正直に手あげて✋😂⁡
(正解は「ちちぶがはま」です!)⁡
⁡
⁡
⁡
さらに香川県は、⁡
あの有名な歴史シーン「那須与一・扇の的伝説」の舞台でもあります🏹⁡
⁡
源平合戦の名場面、実は香川県・屋島が舞台。⁡
あの「射抜いた!」ポーズ、地元ではド定番の再現ネタです(笑)⁡
⁡
⁡
-⁡
⁡
\目指せ、47都道府県制覇!/⁡
現在【5 / 47】💪⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡⁡⁡
⁡⁡⁡
⁡
【撮影の舞台裏】⁡
徳洲会薬剤部の公式アカウントが先月から始動💊💊💊⁡
⁡
全国の徳洲会病院の薬剤部合同で、⁡
InstagramとTikTokがスタートしました👏✨⁡
⁡
⁡
今回は、当院で撮影を実施🤳⁡
全国80以上ある徳洲会病院の中で、⁡
当院が2番目の撮影地に選ばれました🎉⁡
⁡
理由は…このインスタで当院スタッフが⁡
SNSに慣れているから…?😂⁡
(真相は不明です笑)⁡
⁡
近隣の徳洲会病院からも薬剤師が集まり、⁡
和やかな雰囲気の中で撮影が進行✨⁡
⁡
TikTok撮影ということで、⁡
台本に沿って演技をするスタイル😳⁡
⁡
「怒ってください」⁡
「笑ってください」⁡
「セリフを喋ってください」…🗣️⁡
⁡
ビシッとキメたり、表情を作ったり、⁡
普段しない動きにチャレンジしました😎⁡
このInstagramではみれない表情を⁡
みることが出来ます🤨⁡
⁡
⁡
撮影した動画は編集されて、⁡
薬剤部アカウントに掲載予定です✨⁡
👉 @tokushukai_pharmacist⁡
ぜひご覧ください!⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
普段の当院インスタでは、⁡
“台本ナシ”で撮影して、編集で⁡
それっぽく仕上げるスタイル😂⁡
⁡
だからこそ、しっかり台本がある撮影は⁡
とても新鮮でした😳⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
⁡
⁡
【救急の日🚑】⁡
9月9日は、救急の日✨⁡
⁡
⁡
本日は、特別に救急車の内部を⁡
お見せしちゃいます!⁡
⁡
当院の救急車は、主に医療機関同士の⁡
患者搬送に使われています。⁡
⁡
⁡
そんな搬送を担当している救急救命士に、⁡
操作方法を教えてもらいました🎤⁡
⁡
⁡
⁡
🚨救急車の緊急走行中🚑️⁡
「色々な音」が聞こえたことありませんか?⁡
⁡
実はあれ、ボタン操作で⁡
出してる音なんです!👇⁡
⁡
⁡
⁡
📢 「救急車が通ります。道をあけてください」⁡
👉 「音声①」 or 「直進メッセージ」⁡
⁡
📢 「交差点に進入します」⁡
👉 「音声②」 or 「交差メッセージ」⁡
⁡
⁡
助手席からも、運転席からも操作できるように複数箇所にボタンがあるのです👆✨⁡
⁡
⁡
⁡
そして、気になる“あの音”!👂️⁡
ここで問題です。⁡
皆さんも一緒に考えてみてください。⁡
⁡
⁡
👉「ピーポー」と書かれたボタンを押すと…?⁡
 📣 ピーポー音が鳴ります⁡
⁡
⁡
👉その隣の「サイレン」ボタンを押すと…?⁡
 📣 ウーー音が出ます⁡
⁡
⁡
👉さらに「ウー」って書かれたボタン!⁡
 📣 ウーーー音が鳴ります⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
😂 “ピーポー”とか“ウー”とか、⁡
直球すぎて笑ってしまいました。⁡
⁡
「クセが強いんじゃ〜」⁡
⁡
ストレートな表記、最高です…!⁡
⁡
⁡
⁡
⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
昨年の“救急の日”投稿で⁡
後部の装備をご紹介しています⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡
⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡
【都道府県出身者🗾】徳島県✨ ⁡⁡ 【都道府県出身者🗾】徳島県✨ ⁡⁡
各都道府県出身者から、出身地&湘南のことを聞くコーナーです😊 ⁡⁡
⁡⁡
ーーーーーーーーーー ⁡⁡
今回は徳島県👘⁡
ーーーーーーーーーー ⁡⁡
⁡
今回は、⁡
本人が夏休みの帰省時に撮影してきた⁡
写真を中心に構成しました!⁡
⁡
全て自前写真、NOフリー素材でお届けする⁡
リアルな徳島編です📸✨⁡
⁡
⁡⁡
ぼうぜ寿司🍣に、徳島ラーメン🍜⁡
すだちを絞って🍊⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
そして、徳島県といえば⁡
⁡
「踊る阿呆に見る阿呆、⁡
同じ阿呆なら踊らにゃ損損!」⁡
⁡
⁡
日本を代表する夏祭り“阿波踊り”⁡
⁡
踊り手一人ひとりの⁡
しなやかな動きも素晴らしいですが⁡
⁡
「ヤットサー!ヤットヤット!」⁡
⁡
団体での一糸乱れぬ揃った踊りも⁡
圧巻ですよね😳⁡
⁡
⁡
⁡
いつか本場を見てみたいです✨⁡
⁡
⁡
⁡
「エライヤッチャ、エライヤッチャ、⁡
ヨイヨイヨイヨイ!」⁡
⁡
⁡⁡
⁡⁡
目指せ、47都道府県制覇!!(4/47)💪⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡
【これ。な〜んだ?】これ、知っていますか?⁡
⁡
⁡
⁡
⁡カテ後に穿刺部を止血するシステム⁡
⁡
⁡⁡
名前は、な〜んだ?⁡
⁡
⁡
この問題は⁡
さすがに難しかったかもしれませんね。⁡
その名は…⁡
⁡⁡
「とめ太くん®」!⁡
®まで言えて正解となります🤓⁡
⁡
⁡
空気を入れて血管を圧迫し⁡
止血するシステムです。⁡
⁡
⁡
出血しないために⁡
しっかり圧迫するため⁡
当然ではありますが⁡
圧迫力、けっこう強い😵⁡
⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
外す時には、注意が必要です💡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
⁡
圧迫の解除は慎重に⁡
段階的に圧迫を弱めていきます⁡
⁡
急に圧迫を解除するなど⁡
外し方が不適切だと⁡
再出血や血腫の原因になることも…⁡
⁡

ちなみにモデル(手タレ?)は
かなり元気な
患者さん風スタッフです😂

正体はサムネへ…

⁡
⁡
⁡
【高校生✨看護体験】⁡⁡
看護師や看護に興味のある高校生を対象に、⁡⁡
「高校生一日看護体験」を⁡⁡
先月に引き続き開催しました✨⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
今回は趣向を変えて…⁡⁡
参加者の皆さんがいちばん興味津々だった⁡⁡
“病棟体験”に密着📷✨⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
訪れたのは、ICU🖥️と小児病棟👶。⁡⁡
どちらも“特殊部署”と呼ばれる領域で、⁡⁡
一般病棟とはひと味違う現場を⁡⁡
体験してもらいました。⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡⁡
🔹 ICU(集中治療室)体験⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡⁡
引っ越ししたばかりのICU✨⁡⁡
重症患者さん用の⁡⁡
たくさんの医療機器と管。⁡⁡
⁡⁡
扱うためには、とにかく勉強が必要です。⁡⁡
⁡⁡
担当看護師の言葉⁡⁡
「勉強するのは大変だったけど専門的なこと⁡⁡
 を、勉強するのも楽しかったよ」⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
……興味あることの知識を深めていくことは、⁡⁡
楽しさもありますよね♪⁡⁡
⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡⁡
🔹 小児病棟体験⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡⁡
退院されるお子さんを笑顔でお見送り。⁡⁡
⁡⁡
そして感染対策のためのガウン・手袋・⁡⁡
マスク着用にも挑戦!⁡⁡
⁡⁡
参加者の高校生が着用後にひとこと:⁡⁡
「これで、実際に感染症の患者さんの⁡⁡
 ところに行ってもいいですか?」⁡⁡
⁡⁡
……その気持ち、とても立派です👏✨⁡⁡
⁡⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡⁡
 ⁡⁡
⁡⁡
高校生とは思えないほど⁡⁡
意識が高くて、まぶしい皆さんでした🌱⁡⁡
暑い中、参加いただきありがとうございました!⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
次は、同じ医療者としてお会いできる日を⁡⁡
楽しみにしています☺️✨⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
⁡⁡
📸 ※写真は、すべて参加者・保護者のご了承のもと撮影・掲載しています。⁡⁡
⁡⁡
⁡
⁡
⁡
【特別メニュー✨肉の日🍖】⁡⁡ ⁡ 【特別メニュー✨肉の日🍖】⁡⁡
⁡⁡
⁡
8月29日は…⁡
⁡
ベルばらの日🌹❗️でもありますが💦⁡
肉の日です🍖⁡
⁡
⁡
というわけで、⁡
職員食堂の特別メニュー✨⁡
⁡
⁡
主役は勿論、ステーキ🤩⁡
⁡
⁡
「刮目せよ。この分厚いお肉を!🥩✨」⁡
⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
8(やき)29(にく)の語呂合わせで⁡
焼肉の日という説もあります🤫⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
⁡
肉、嬉しすぎます✨⁡
⁡
なんだかんだ、⁡
当院職員は肉食系です🦁🐯⁡
⁡
⁡
お昼時のエレベーターの混雑ぶりに⁡
「皆、ステーキ食べたいのね…」と⁡
納得していた私です…🤫⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
そして!📣⁡
1枚目の中央に写っているのは⁡
⁡
⁡
今月、着任した看護部長✨⁡
㊗️インスタ初登場🎉✨⁡
⁡⁡
⁡
⁡
あれ...間違えたかな...!?⁡
めっちゃ自然に馴染んでいる…😂⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
(裏話)⁡
関西からの異動だった看護部長⁡
着任初日に職員食堂で、うどんを注文し⁡
「わー、おつゆが黒い!」と⁡
驚きの声をあげてました🤫⁡
⁡
⁡
⁡⁡
⁡⁡
【メンタルヘルス研修】🌱 新卒1年目対象⁡
⁡
多職種の新卒スタッフを対象に⁡
メンタルヘルス研修を実施しました。⁡
⁡
⁡
“リアリティショック”という言葉を⁡
ご存じですか?👀⁡
⁡
=============================⁡
リアリティショックとは…⁡
⁡
学生時代に思い描いていた理想像と、⁡
実際の現場とのギャップに⁡
直面したときに感じる⁡
心理的ショックやストレス反応のこと。⁡
=============================⁡
⁡
看護の世界では⁡
よく取り上げられますが、⁡
今回は あえて多職種を対象に実施✨⁡
⁡
⁡
どの職種にも⁡
「理想と現実のギャップ」は存在します。⁡
⁡
⁡
例えば…⁡
・「患者さんとじっくり関わる」つもりが、実際は業務に追われてバタバタ。⁡
・想像していたのと違う業務に時間を取られてしまう。⁡
・学んだ知識と現場の実践にギャップを感じる。⁡
・すぐに活躍できると思っていたのに、まだ戦力になれず落ち込む。
…など、誰にでも起こり得るものです。⁡
⁡
⁡
⁡
だからこそ、皆で共有し、⁡
学び合うことに意味があります!⁡
⁡
=============================⁡
💡 新卒1年目の夏頃は特に⁡
リアリティショックが起きやすいとされます⁡
=============================⁡
⁡
「自分の感じているストレスの正体を知る」ことが大切。⁡
⁡
⁡
理解することで、⁡
✅ 今の状況を客観的に整理できる⁡
✅ 「なんとかなる」と前向きに思える⁡
✅ 同期と共有し「一人じゃない」と感じられる⁡
⁡
そんなきっかけになります。⁡
⁡
今回は院外の会議室に集まり、私服で参加。⁡
⁡
⁡
業務から少し離れることで、⁡
リフレッシュになります✨⁡
⁡
⁡
同期全員で顔を合わせるのは約4か月ぶり。⁡
「皆に会えて感動した!」という声もあり、⁡
研修後には 笑顔があふれていました😊⁡
⁡
⁡
⁡
🌱 準備を担当したのは『人材育成センター』⁡
⁡
「大変だったけど、やってよかった!」と⁡
スタッフ自身も新人の成長を⁡
喜んでいました。⁡
⁡
⁡
【緩和ケア研修会】⁡
多職種が参加した、緩和ケア研修会⁡
⁡
がんの告知を、どのように伝えるか。⁡
患者さんやご家族に、⁡
どのように寄り添うかを考えます。⁡
⁡
⁡
研修の前半は、ロールプレイ。⁡
医療従事者役・患者役を決めて⁡
実際の告知場面を再現しました。⁡
⁡
言葉を選ぶ難しさ。⁡
伝え方ひとつで、受け止め方は⁡
大きく変わります。⁡
実際に、言われたときに⁡
自分に重ね合わせてみたからこそ⁡
感じる気持ち。⁡
⁡
⁡
⁡
後半はグループワーク。⁡
それぞれの職種の立場から意見を出し合い、⁡
チームでの関わりを考えました。⁡
⁡
一人では答えが出せないときも、⁡
多職種で向き合うからこそ、⁡
見えてくる視点があります。⁡
⁡
⁡
今日の学びを、明日の現場へ。⁡
⁡
⁡
【Part2(全2回)】夏休み職業体験👨‍⚕️👩‍⚕️ ⁡
地域の中学生を対象に ⁡
医療の仕事体験セミナーを開催しました✨ ⁡
⁡
🧑‍⚕️看護師 ⁡
🧑‍⚕️薬剤師 ⁡
🧑‍⚕️リハビリ(理学療法士・作業療法士) ⁡
🧑‍⚕️臨床検査技師 ⁡
⁡
今回は前回の続き⁡
様々な医療職体験の様子を ⁡
一気にお届けします✨ ⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーー ⁡
前回の投稿では、手術室での ⁡
医師&臨床工学技士体験をご紹介しました ⁡
ーーーーーーーーーーーーーー ⁡
⁡
『看護師体験』 ⁡
聴診器で呼吸やお腹の音を聴いたり🩺 ⁡
サチュレーション(血中酸素)測定、⁡
窒息の解除🫁心臓マッサージ🫀 ⁡
⁡
『薬剤師体験💊』 ⁡
模擬錠剤をすり潰して散剤にしたり、 ⁡
軟膏を混ぜ合わせて調製したり ⁡
⁡
『臨床検査技師』 ⁡
エコー(超音波検査)で🔍 ⁡
自分の血管やゼリーを観察 ⁡
⁡
『リハビリテーション』 ⁡
理学療法では装具や松葉杖に挑戦。 ⁡
「作業療法って何!?」 ⁡
初めて知る分野に、興味津々の参加者多数✨ ⁡
⁡
―――――――――――――― ⁡
1職種わずか15分。 ⁡
でも触れてみるだけで、大きな気づきが✨ ⁡
―――――――――――――― ⁡
⁡
職種ごとの体験にとどまらず、 ⁡
職種同士の横のつながりや、 ⁡
患者さんとの関わりも感じてもらえました。 ⁡
⁡
⁡
最後に外科医が⁡
「楽しかった人〜!?」と訊くと、 ⁡
全員が元気に挙手🙋 ⁡
⁡
⁡
将来、医療の道に進む人も、⁡
そうでない人も。 ⁡
今回の体験が、どこかで役立つことを願っています😊✨ ⁡
⁡
⁡
⁡
さらに将来、当院に、⁡
医療従事者として戻ってきてくれたら⁡
こんなに嬉しいことはありません✨⁡
(あ、本音が…)⁡
⁡
⁡
⁡
※写真は、保護者の方のご同意を得て掲載しています。⁡
【Part1(全2回)】夏休み職業体験👨‍⚕️👩‍⚕️ ⁡
地域の中学生を対象に
医療の仕事体験セミナーを開催しました✨ ⁡
⁡
🧑‍⚕️医師 ⁡
🧑‍⚕️看護師 ⁡
🧑‍⚕️薬剤師 ⁡
🧑‍⚕️リハビリ(理学療法士・作業療法士) ⁡
🧑‍⚕️臨床工学技士 ⁡
🧑‍⚕️臨床検査技師 ⁡
⁡
を、一気に体験できる⁡
当院オリジナルのスペシャルメニュー✨ ⁡
⁡
⁡
今回は手術室での体験の様子を⁡
ご紹介します♪⁡
⁡
⁡
『ロボット手術』🤖 ⁡
手術支援ロボット“ダ・ヴィンチ”の⁡
操作に挑戦🍊⁡
⁡
⁡
『外科手術』 ⁡
鶏肉を電気メスで切開し、⁡
縫合を体験🪡 ⁡
⁡
⁡
『腹腔鏡手術』 ⁡
鉗子(かんし)とカメラを操作📷️⁡
⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーー ⁡
手術をするのは外科や泌尿器科の医師。 ⁡
医療機器の操作は臨床工学技士、 ⁡
そして手術室看護師がサポート。 ⁡
手術はチームで行ないます✨ ⁡
ーーーーーーーーーーーーーー ⁡
⁡
⁡
器械もユニフォームも、⁡
実際に使うものを体験✨ ⁡
⁡
おそらく、多くの参加者にとって ⁡
初めての手術室。⁡
真剣そのもの! 👀✨⁡
⁡
⁡
⁡
一方の待ち時間は、和やかな雰囲気🎐⁡
手術器具に触れたり✂ ⁡
⁡
「病院の人って、医療ドラマ観ますか?」 ⁡
なんて質問も… ⁡
⁡
「医療ドラマ、観ます! ⁡
 ただ...素直に感動できず、 ⁡
 つい突っ込みを入れちゃいます😁 」⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
他の職種体験の様子は⁡
次回お伝えします✨⁡
⁡
⁡
⁡
※参加者の写真は、保護者の方のご同意を頂き掲載しています。⁡
⁡
⁡
【都道府県出身者🗾】宮崎県✨ ⁡
各都道府県出身者から、出身地&湘南のことを聞くコーナーです😊 ⁡
⁡
ーーーーーーーーーー ⁡
今回は宮崎県🐣 ⁡
ーーーーーーーーーー ⁡
⁡
宮崎県出身の病棟看護師に、 ⁡
地元のこと&湘南での暮らしを ⁡
聞いてみました! ⁡
⁡
🥭お土産といえば? ⁡
⁡
この撮影のために😳 ⁡
宮崎の名産品を持参してくれました👏👏 ⁡
⁡
・日向夏ゼリー ⁡
・ごぼうチップ ⁡
・トマト麺 ⁡
・冷や汁 ⁡
⁡
てげうめえこっせん💕 ⁡
⁡
⁡
📍なぜ湘南藤沢を選んだの? ⁡
地元・宮崎で一緒に働いていた同僚に、 ⁡
当院での勤務経験がある方がいて、 ⁡
「神奈川に行きたい」と話したら ⁡
「いい病院だよ」とおすすめしてくれたそうです🏥 ⁡
⁡
不安よりも、「やってみよう!」という気持ちで飛び込んできたとのこと。 ⁡
⁡
やってみるっちゃが!✨ ⁡
⁡
⁡
🌊 実際に暮らしてみて驚いたのは、 ⁡
湘南と宮崎が思っていた以上に ⁡
似ていたこと! ⁡
⁡
✔ ゆったりとした空気 🌬️⁡
✔ 海が近い 🌊⁡
✔ サーファーが多い 🏄‍♀️⁡
⁡
どこか懐かしい雰囲気に、自然と心もほぐれるそうです🍀 ⁡
⁡
なんか、ほっこしするっちゃが〜😊 ⁡
⁡
⁡
⁡
目指せ、47都道府県制覇!!(3/47)💪⁡
⁡
⁡
⁡
【聴き方で変わる病棟教育】共感的傾聴と言われて皆様は説明出来ますでしょうか?⁡
⁡
今回は、ケンタッキー大学 ホスピタリスト科 准教授⁡
加藤大貴先生をお招きしました✨⁡
⁡
――――――――――――――⁡
Hirotaka Kato, MD, MEd, FHM, FASP⁡
Associate Professor, Division of Hospital Medicine⁡
Department of Internal Medicine⁡
University of Kentucky College of Medicine⁡
――――――――――――――⁡
⁡
講義テーマ:⁡
「コーチング思考で変える病棟での臨床教育」⁡
Transforming Inpatient Teaching with a Coaching Mindset⁡
⁡
一見すると「指導医から研修医への臨床教育」の話に思えますが、⁡
コーチングのスキルは、⁡
⁡
🩺医療従事者同士のコミュニケーション⁡
🩺医師と患者さんとの関わり⁡
⁡
にも活かせます。⁡
⁡
⁡
その基礎技術の中で、最も重要なのが ⁡
"共感的傾聴"。⁡
⁡
後半は、傾聴を実際に体験するロールプレイを実施。⁡
⁡
📝話を遮らず最後まで聴く⁡
⁡
📝自然に話し終えるまで待つ⁡
⁡
⁡
「聴き方を変えたら、会話の質が変わった」⁡
そんな実感を、多くの参加者が得た時間⁡
でした。⁡
⁡
「聴く」ということ。⁡
物凄く重要ですよね♪⁡
⁡
分ってはいても、、、⁡
⁡
⁡
⁡
今日の学びは、⁡
病棟でも、そして患者さんの前でも⁡
生き続けます。⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
【8月10日は“健康ハートの日”🫀】⁡⁡
⁡
8月10日は…鳩の日🕊️、宿の日🏨、⁡ハットの日🎩…
ということで、本日は鳩の種類について⁡
語り合いましょう✨️⁡
⁡
キジバ・・・ではなく、⁡
⁡
健康ハートの日です🫀💕(日本心臓財団)⁡
⁡
⁡
この日にちなんで、⁡
心臓病センター病棟の新人看護師2人に、⁡
「心臓について学んだこと」を聞きました👂⁡
⁡
⁡
⁡
📘 学んだこと ①:心電図の波形⁡
循環器の必須スキル、心電図⚡️⁡
最初は参考書とにらめっこしていましたが、⁡
実際の患者さんは教科書どおりの波形ばかりじゃない。⁡
先輩に教わりながら、少しずつ“読む目”が養われてきました。⁡
⁡
⁡
📘 学んだこと ②:心不全管理⁡
心不全の患者さんでは、体重・水分出納の管理がとても大切。⁡
飲水量や尿量をチェックし、異常があればすぐ医師に報告します。⁡
利尿剤も種類が多く、それぞれの特徴を覚えるのに苦労しましたが、⁡
だんだん使い分けが見えてきました💊⁡
⁡
⁡
📘 学んだこと ③:心カテ患者さんの受け持ち⁡
心カテの看護にも少しずつ携わり、⁡
できることが増えてきました✨⁡
 ⁡
⁡
⁡
命を支える臓器、心臓に直接かかわる日々。⁡
その重みを、日々実感しています。⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
【よちよち登山部⛰️出発します!】⁡
保育園の0〜1歳児クラスが挑むのは――⁡
園内にそびえる、⁡
“階段”という大きな山⛰️😳⁡
⁡
⁡
0歳児は、ハイハイで階段を登り🧎‍♂️⁡
腕や脚の力をぐんぐん育てます🦵✨⁡
⁡
1歳児の合言葉は、⁡
「手すりにお手々ギュー🤝」⁡
手すりを「ぎゅっ」と握って、⁡
一歩ずつ登ります👣⁡
⁡
1・2・1・2…

−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−⁡
登り始めたら、⁡
保育士は絶対に目を離しません。⁡
それが“階段の約束”です👀✨⁡
−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−−⁡
⁡
登り切ったその先にあったのは...⁡
⁡
⁡
拍手👏⁡
と子供達のドヤ顔😎⁡
⁡
⁡
「できたね!」「すごいね!」✨️⁡
⁡
⁡
今日も元気に、登山部活動中🧗‍♂️💨⁡
⁡
⁡
絶賛部員募集中です❗️⛰️⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
【高校生✨看護体験】⁡
未来の看護師の皆様。こんにちは〜✋️⁡
⁡
看護師や看護に興味がある高校生を対象に、⁡
「高校生一日看護体験」を実施しました✨️⁡
⁡
⁡
📸 体験内容を、少しだけご紹介します。⁡
___________________⁡
✔ 血圧測定や包帯の巻き方など、⁡
 看護技術の体験⁡
✔ 車椅子に乗って「患者さんの視点」を体感⁡
✔ ICU・ER・カテ室など、普段入れない⁡
 医療現場の見学⁡
✔ 多職種連携も体感できる、⁡
 リハビリ室や薬剤部の訪問⁡
✔ 実際の病棟でのシャドーイング⁡
✔ 職員食堂メニューのランチタイム⁡
(この日のメニューは麻婆茄子🍆✨)⁡
___________________⁡
⁡
看護に興味のある高校生✨️⁡
⁡
血圧測定や車椅子乗車など⁡
「やったことある人〜✋️」と訊くと⁡
過半数が挙手🙋⁡
⁡
⁡
すっ、すごすごっ⁡
普段から意識して体験してることに⁡
感心してしまいました😳⁡
⁡
⁡
一方で、実際の医療現場は初めて✨⁡
⁡
本物のナース服を着用して⁡
看護師をしている未来の自分の姿を⁡
より具体的にイメージできたのでは⁡
ないでしょうか😄⁡
⁡
⁡
暑い中ご参加頂きありがとう御座いました。⁡
次は、同業者としてお会いしましょう‼️⁡
⁡
⁡
⁡
高校生一日看護体験⁡
今年は、20名の定員に対して、⁡
その数なんと60名以上の応募がありました😳⁡
⁡
ご応募いただいた皆さま、⁡
本当にありがとうございました。⁡
⁡
たくさんの応募に嬉しさの反面⁡
「ごめんなさい」と連絡するのが⁡
とても心苦しく思っておりますが…⁡
⁡
⁡
⁡
ここで朗報です📢⁡
⁡
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️⁡
 ✨️今回抽選に外れてしまった方を対象に✨️⁡
 ✨️冬休みに追加開催を予定しています ✨️⁡
✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️✨️⁡
⁡
⁡
冬休み、未来の新しい仲間たちに⁡
お会い出来る日を、お待ちしております🤗⁡
⁡
⁡
⁡
※参加者および保護者のご承諾のもと⁡
 撮影・掲載しています⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
Instagram 投稿 18057727226457555 Instagram 投稿 18057727226457555
【ICLS|心停止への初動力】⁡ 心停止 【ICLS|心停止への初動力】⁡
心停止の初期対応を学ぶICLS講習を⁡
院内で開催しました。⁡
⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
ICLSとは、⁡
Immediate Cardiac Life Support⁡
(即時心血管治療支援)の略で、⁡
突然の心停止に対応するための⁡
医療従事者向けの標準化された⁡
救命講習です。⁡
日本救急医学会が策定・主催しています。⁡
ーーーーーーーーーーーーーーーー⁡
⁡
今回は多くの看護師が受講しました✨⁡
⁡
✅️ チームで声をかけ合う練習⁡
✅️ アルゴリズムに沿った対応⁡
✅️ 状況に応じた判断と役割分担⁡
⁡
ロールプレイを繰り返すうちに⁡
自然と声が出て、呼吸が合い、⁡
チームとして動けるようになっていきます✨⁡
⁡
⁡
シナリオは何パターンもあり、⁡
その都度、判断が求められます。⁡
⁡
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□⁡
□ 急変があったら、        □⁡
□ 迷わず一歩を踏み出せるように! □⁡
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□⁡
⁡
ICLSは、技術の講習であると同時に、⁡
“自分が動くこと”を徹底的に鍛えます💪⁡
⁡
⁡
⁡
⁡
【マタニティヨガ🧘‍♀️】⁡ 産科 【マタニティヨガ🧘‍♀️】⁡
産科外来では、マタニティヨガクラスを毎月開催しています✨⁡
⁡⁡
講師を務めるのは助産師!⁡
⁡⁡
コロナ禍にオンラインでスタートし、⁡
今ではリアルとオンラインのハイブリッド開催✌️⁡
⁡⁡
最初は「わからないから、とりあえず習いに行こう…」⁡
そんな気持ちでヨガスクールに通い始めました。⁡
⁡⁡
しかし、気づけばすっかりハマっていて、⁡
趣味と実益を兼ねて、インストラクター資格を数々取得✨⁡
⁡⁡
今では、資格を持つ助産師が何人もいます☺️⁡
⁡⁡
⁡
――助産師って、お産だけじゃない。⁡
⁡⁡
⁡
こうやって、“好き”を深めて、誰かのために活かせる機会があります。⁡
⁡⁡
⁡
⁡
⁡
【見学会デビュー♪】⁡
世間は夏休み☀⁡
夏休みに出かける場所といえば…?⁡
⁡⁡
⁡
🌊🏄湘南🌊🏄‍♀️⁡
⁡⁡
…もとい、病院見学会✨⁡
⁡⁡
⁡
夏休みを利用して、遠方からも見学にお越しいただいています😊⁡🚄✈️
(交通費片道支給もあり…🤭⁡
 ついでに観光も…🤭)⁡
⁡⁡
⁡
見学会では、新人看護師が⁡
現場や研修のリアルな話をする⁡
インタビューコーナーがあります🎤⁡
⁡⁡
そこに、ついに――⁡
1年生がメインで登場しました😆✨⁡
⁡⁡
少し前までは、⁡
先輩(2年生)が担当していたこのコーナー。⁡
「そろそろできそうだね」とバトンが渡され、今日が“デビュー日”です✨⁡
⁡⁡
⁡
そして1年生の2人……⁡
喋る!喋る!👀⁡
⁡⁡
⁡
導入研修中はまだ硬さもありましたが、⁡
今ではすっかり馴染んで、⁡
のびのびとした様子😊⁡
⁡⁡
駆けつけた2年生からも⁡
「私は引退で大丈夫〜!」と、⁡
後を託されていました👏👏👏⁡
⁡⁡
⁡
\ご案内したのは…/⁡
✅️ 病棟・ER・ICUなど急性期医療の現場⁡
✅️ 屋上から、あるものを眺めながらのひととき⁡
✅️ 図書室や職員食堂など、働く人の日常⁡
⁡
⁡⁡
医師・看護師・多職種スタッフ、たくさんの人たちと関わりながら、⁡
「ここで働いたら、どんな日々になるんだろう」⁡
そんな未来を、ちょっとだけ想像してもらえるような時間になれば嬉しいです。⁡
⁡⁡
⁡
「この部署、見てみたい!」⁡
そんなリクエストも大歓迎。⁡
可能な限り、お応えしています😊⁡
⁡⁡
⁡